花坂線が工事中の、昭和5年に開設されます。浦神谷から極楽橋まで不動谷川左岸を進み、極楽橋を越えたところで右岸に渡り、8林班線の真下まで進みます。

極楽橋は大正時代から昭和一桁台まで激動の時期です。

大正4年 「高野山開創1100年記念大法会」の為に、新高野街道が大改造され、平橋の極楽橋が川下の現在地に太鼓橋として移設されます。

大正14年 高野山参詣自動車が椎出-神谷-極楽橋の自動車道を完成させ、極楽橋北詰川下側にバス停を建設します。

昭和4年 南海高野線の極楽橋駅が完成。高野登山索道株式会社が女人堂-極楽橋間のロープウェイ工事開始。

昭和5年 ケーブルカー駅の高野山駅が完成

これらの動きが終わった昭和5年に、極楽橋線が開削されます。

 

極楽橋線は数奇な運命を辿ります。軌道⇒索道⇒牛馬道⇒軌道⇒自動車道と、区分が変更され続けます。レールが取り外された後、再び昭和27年に極楽橋駅から浦神谷間だけレールが敷設され、4年後に再度撤去されて自動車道になります。

まだまだ調査は続きます。                 

             

路線網 極楽橋線・極楽橋支線  
名称 位置 種類 延長 m 新設年度 備考  
  極楽橋線 自 神谷
至 5林班
軌道 2,544   昭和7年調査  
高野林道 極楽橋線 自 神谷インクライン
至 極楽橋
索道 2,544   昭和18年調査  
極楽橋線 至 9林班 牛馬道 2,500   昭和23年調査  
高野林道 自 幹線林道浦神谷 至 8.9林班 牛馬道 2,544 昭和5 昭和26年調査  
極楽橋線 自 幹線インクライン下
至 極楽橋駅
軌道 1,651 昭和27 昭和29年調査  
極楽橋支線 自 幹線林道字浦神谷
至 8.9林班林
牛馬道 1,003 昭和5  
極楽橋線 自 幹線浦神谷
至 8.9林班林
牛馬道 1,003 昭和5 昭和31年調査  
               
出典 S07 高野事業区 第3次検訂 施業案修正説明書 実行期間 昭和08-12年度
  S18 高野山国有林(昭和18年5月)
  S23 昭和23年度 第六次編成 高野経営区経営案説明書 実行期間 昭和24-33年度
  S26 高野営林署直営生産事業概況書(昭和26年11月)
  S29 高野営林署直営生産事業概況書(昭和29年1月)
  S31 高野経営区 第八次経営案説明書 実行期間 昭和32-41年度 高野営林署

                                           

引用 web地理院地図 2021年6月 青点線は筆者追記

浦神谷から、ほぼ現自動車道と同じルートで新極楽橋の南詰まで登ります。この新極楽橋は高野町の資料によると昭和31年の架設ですので、高野林道幹線の自動車道化の時に架設されたもので、それ以前には、ここには橋は無かったと思われます。昭和5年に極楽橋線が開削された当時は、不動谷川左岸は、ロープウェー駅建設の為、石垣などが整備されましたが、右岸は高い崖のような状態で、右岸・左岸の岸の高さが全く違ったと考えられ、橋を架けられる状態では無かったと推定しています。

極楽橋線は、ロープウェー駅の前は、不動谷川の中を左岸沿いに桟橋で通過し、極楽橋の手前で護岸上に移り、極楽橋駅の連絡橋を潜ってから右岸に渡り終点の広場に進みます。この広場正面の崖の上に「8林班線(またの名を「清不動線」)」が走っています。